東京大・京都大・東工大・早稲田大・慶応大・北海道大・東北大・筑波大・大阪大・東京医科歯科大・名古屋大・九州大・横浜国立大・その他国公立医学部などの一流大学志望の受験生に向けた2次曲線・複素数平面の授業です。基本事項を学校等で学んでからの受講をおすすめします。この講座で上記の大学入試に必要な知識をすべて学ぶことができるように構成してあります。
『これを発見したあなたが多くの友人に広めてくれる限り無料公開し続けられます』
数学Ⅲ
2次曲線・複素数平面
| タイトル | 出題 | 問題閲覧 | 今は公開中 | |
| 1.2次曲線の基礎① | 《早稲田大》 | 問題を見る | ||
| 2.2次曲線の基礎② | 《名古屋大》 | 問題を見る | ||
| 3.2次曲線の基礎③ | 《筑波大2000年》 | 問題を見る | ||
| 4.2次曲線の基礎④ | 《東京理科大2004年》 | 問題を見る | ||
| 5.2次曲線と接線① | 《筑波大2008年》 | 問題を見る | ||
| 6.2次曲線と接線② | 《早稲田大理工学部2011年》 | 問題を見る | ||
| 7.2次曲線と接線③ | 《早稲田大理工学部1998年》 | 問題を見る | ||
| 8.2次曲線と面積① | 《早稲田大理工学部1982年》 | 問題を見る | ||
| 9.2次曲線と面積② | 《東京大1986年》 | 問題を見る | ||
| 10.楕円の直交接線① | 《東工大2002年》 | 問題を見る | ||
| 11.楕円の直交接線② | 《筑波大2013年》 | 問題を見る | ||
| 12.楕円の直交接線③ | 《長崎大》 | 問題を見る | ||
| 13.楕円と円が接する条件 | 《東工大2013年》 | 問題を見る | ||
| 14.2次曲線と投影 | 《東工大2009年後期》 | 問題を見る | ||
| 15.極方程式① | 《京都大2009年》 | 問題を見る | ||
| 16.極方程式② | 《東工大1970年》 | 問題を見る |
| タイトル | 出題 | 問題閲覧 | 今は公開中 | |
| 1.複素数平面の基礎① | 《一橋大1975年》 | 問題を見る | ||
| 2.複素数平面の基礎② | 《京都大1999年文系》 | 問題を見る | ||
| 3.ド・モアブルの定理の利用① | 《神戸大2003年後期》 | 問題を見る | ||
| 4.ド・モアブルの定理の利用② | 《早稲田大理工学部2001年》 | 問題を見る | ||
| 5.複素数平面と三角形① | 《お茶の水女子大》 | 問題を見る | ||
| 6.複素数平面と三角形② | 《金沢大》 | 問題を見る | ||
| 7.複素数平面と三角形③ | 《横浜国立大2004年》 | 問題を見る | ||
| 8.複素数平面と軌跡① | 《早稲田大理工学部1999年》 | 問題を見る | ||
| 9.複素数平面と軌跡② | 《九州大2005年》 | 問題を見る | ||
| 10.複素数平面と高次方程式① | 《京都大2003年後期》 | 問題を見る | ||
| 11.複素数平面と高次方程式② | 《早稲田大理工学部2003年》 | 問題を見る | ||
| 12.複素数平面と回転① | 《日本女子大》 | 問題を見る | ||
| 13.複素数平面と回転② | 《東工大1999年》 | 問題を見る | ||
| 14.複素数平面と回転③ | 《東工大2007年》 | 問題を見る | ||
| 15.複素数平面と回転④ | 《東工大2014年》 | 問題を見る | ||
| 16.複素数平面と漸化式① | 《北海道大2005年》 | 問題を見る | ||
| 17.複素数平面と漸化式② | 《東京大2001年》 | 問題を見る | ||
| 18.複素数平面と漸化式③ | 《早稲田大商学部2002年》 | 問題を見る | ||
| 19.複素数平面の応用① | 《北海道大2002年》 | 問題を見る | ||
| 20.複素数平面の応用② | 《東京大2003年》 | 問題を見る |